例)調子乗ってるといわすぞこら。
スポンサーリンク. ちなみに、漢字では「本真」です。
あかへん: ダメだ。
そしてそれを率先して使用し、色んな地域出身の方と積極的にコミュニケーションを取るきっかけにしてください。 例)ぎりぎりけっちゃく、バレてしまいや。
7関西弁 標準語? 使い方 あ行 あかん だめ 「これ食べてええ?」 「 あかん・あかん」 だめ 「信号無視したら あきまへん」 いちびり おちょうしのり 「おまえ いちびりやのー」 いわしたろかー いたいめにあわせますよ 「おまえ いっぺんいわしたろか」 いっぺん いっかい いけますよ 「おまえこんなことして ええんか」 「 えげつないのぉ」 「 えらいこっちゃでぇ」 「おかん、これぐらい いけまっせ」 ええんか いいですか たいへんです えげつない とってもひどい おかん・おとん・おじん・おばん おかあさん・おとうさん・おじいさん・おばあさん お好み焼き定食 お好み焼き・ご飯・味噌汁・漬物 「おばちゃん、 お好み焼き定食ひとつ」 「 おおきに」 ありがとう おいど おしり 「 おいどかいいわぁ」 か行 いいですよいいですよ 「ごめんなさい」 「 かまへんかまへん」 かんにん ゆるして 「ごめんごめん かんにんしてーな」 がめつぅ よくばり 「おまえ がめついのー」 ごめんくさいもひとつくさい 吉本ギャグ 「 ごめんくさいもひとつくさい」 きもちわるい 「あれみてみ きっしょー」 きしょくええー きもちいいー 「あー きしょくええー」 吉本ギャグ ごっつい すごい 「 クーて ごっついかわいいな」 「 せんこーもびっくりするぐらいの さらっぴんの女子高生みたいやでー」 「 そうでんなぁ」 「そやのに、クーのだんなの すまいり~さんはえらいおっさんやで」 「 そらないで、 そんなせっしょうな」 「そんな しょうもないこというとったら しばくでぇ」 「しばかんといてぇな、 そんなことあらへんがな、クーちゃんとすまいり~はんはぴったしの夫婦やて」 「そうでんな」 クー かわいいむすめ さ行 そんなせっしょうな そんなにつめたくしないで さらっぴん しんぴん すんまへん ごめんなさい せんこー せんせい そらないで そういうことはしないで・・・ しょうもなー おもしろくないです しばく ? そんなことあらへん そういうことはないです そうでんな そうですね すまいり~ かっこいい・やさしい・男前・包容力がある・足が長い・ちょっと日に焼けてる・笑顔が素敵・今日はこれくらいにしといたろ た行 どいてんか どいてくださいますか 「ちょっとそこ どいてんか」 どないなってんねん どうなったんですか 「これ どないなってんねん」 ちがいます、ちがいます 「これでええんやろ?」 「 ちゃうちゃう」 ちゃいまんがな ちがいますよ 「こんなもんでええんと ちゃいまっか?」 「それはちょっと ちゃいまんがな」 ちゃいまっか ちがいますか たまりまへんなー ? 「このカレー たまりまへんな」 どったろか なぐりましょうか 「 なにゆうとんねんわれ、 なめとんかおー、 どったろか」 「 なんでんねん、なにをごちゃごちゃいうとんねん、われ、 なんぼのもんじゃい」 な行 なめとんか ばかにしてるんですか なんでんねん なんですか なんぼ いくら・どれだけの なにゆうとんねん なにをいってるんですか は行 はやくきてね 「おまえ へたれやのー」 「もっと ひっしのぱっちでがんばって はよきーや」 「わかってんがな、そういうおまえも はよせんかいな」 「 ほな、がんばってやー」 へたれ こんじょうなし ひっしのぱっち ひっしになる はよせんかい はやくしてね ほな では ほんだら そしたら 「ほんだらまたあした」 ま行 むっちゃしぶい ものすごくかっこいい 「すまいり~ってむっちゃしぶいのー」 まいど おはよう・こんにちは・こんばんは(いつも) 「まいどおおきに」 や行 やめんかいわれ やめなさいあなた 「なにしょうもないことやっとんねん、 やめんかいわれ」 よろしおまんなー いいですねー 「このふく よろしおまんなー」 ら行 わ行 われ あなた 「 われなるとんか」 わや ダメ 「そんなことしたら わややがな」 当然まだまだあるんですけど、徐々にアップしていきま~す! 西家には元気のええ3人の子供たちがいます。
関西弁㉚:ぬくい 「ぬくい」とは 暖かいことです。 また関西では「茶をしばく」という言葉もありますが、これは お茶をしに行くという意味です。 おかけやしとくれ: お掛け下さい。
例)そんなあまっちょろい考えでどないすんねん。
例)あいつとあやこで使ってるわ。
先述した通り、この例文は「ほかす」という方言の意味が分かっていないと、何を相手に言われたか混乱してしまいそうですよね。 いける: 酒が飲める。
こけのこっちょう: 本当にバカな人。
相手に対して少し言っておきたいことがあるなどの場合に使用すると効果的でしょう。