ブッシュ大統領からは輸送、補給等の面で日本の支援の要請があった。
古 代エジプト王の墓見物も含まれた気楽な予定だった。 日本は多国籍軍に130億ドル、当時のレートでおよそ1兆8千億円もの資金を拠出しながら人的貢献がなかったことから小切手外交と揶揄されました。
5戦闘はほぼ100時間で決着が付き、イラクが国連決議を受け入れる形で敗北し、クウェートから撤退した。
在米日本大使館の公使だった平林博(75)は新聞を手に大変なことになったと感じた。
そんな状況下で起こった湾岸戦争で、アメリカは当然傘下に等しい日本にも「武力参戦」を要求します。
「巨額の援助もしているのに、日本がないのは承服できない」。 イラクに対して食料や工業部品の輸出を制限し始めたのです。 2019年• 当時の大使小溝泰義(67)は光景に「圧倒された」という。
冷戦は急速に終焉に向かっており、イラクのクウェート侵攻の前年(1989年)11月にはベルリンの壁が崩壊し、12月にはマルタでブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長が冷戦の終結を宣言していた。
こう見ると、湾岸戦争はアメリカがイラクを介して中東の石油戦略に参入した契機だと見ることが出来るでしょう。 米軍のサウジ駐留にイスラム住民は反発し、アメリ カ国内でも戦争反対の声があがるだろう。
半年あまりでの終結だったが、日本は、平和憲法を持つ国として、世界の安全保障にどうかかわるのかと言う問いを突きつけられ、答えを出せないままだった。
抄録 At the August 2 1990, the Gulf crisis broke out. ここでの論点は、クウェートが日本を意図的に外したにしろ、ミスで記載しなかったにしろ、クウェートが感謝広告に日本を載せなかったという事実だけを以って、「金だけ出しても国際社会から評価されない」という結論に結びつけるのは無理がある、という話をしているのです。 『あれだけやったのになんだ』と…」。
18正式に停戦となってからすぐに日本政府は海上自衛隊の艦船を中東に派遣します。