とにかく逃げないでほしい。
宇宙からやってくる光をみて星やら宇宙やらについて色々考察します。 けど、同期と飲み会して周りは会社の話ばっかりしているのを聞いてるとなかなかに辛いものがあるぞ。 どういう背景があって、どんな問題点があって、どういう風に解決したくて、どんな手を使って、結果どうなったのか、そこに考えられる理由と改善点は。
その火薬と信管の組み合わせで点火したら、爆発 しました」ってぐらい予測される結果の研究。
普遍化すると 「存在している」ものを「知る」のが勉強 「存在している」ものを「組み合わせる」のが開発 「存在していない」ものを「生み出す」のが研究 という感じではある。
17で、わかってんだわ、この計画性のなさ、決められないグズグズ感、頭の悪さ、ぎりぎりまでいろんなしてだめでまたやってだめでやっといけそうなもんみつかったと思ったら後3日でも察知もいかんけどとにかくやるんだわ。
はじめて相談させていただきます。 八王子にある総じてレビューが悪く兄の部屋から近く、評判がいいに通い少し落ち着いてところで親と兄と話し合い、退学をすることに決めた。
すっかり卒業するようなテンションでここまで書いてきましたが、実は後期も授業が残っています。
M2 冬学期 普通であれば、この学期を終えると同時に卒業ですが、僕は半年遅れで研究が進行。
落ちない、ゴミでも通る。
ひどい卒論ほど、語り種となって残る。 図や表は作りましたが、実験結果や結論は教授が書いた原稿そのまま… 教授曰く、学会原稿をしっかりやってくれ、卒論は適当でいい…と。
10研究室に行けなくなる 9 月頃を境に、全く研究室に行けなくなってしまいました。